北海道民のお一人お一人生涯にわたる生き生きとした健康生活に寄与することを目的とし、健康・医療・介護・福祉など様々な分野の活動を展開支援いたします。
講 師 | テーマ(演目) | 大会・講演会 |
---|---|---|
寶金 清博 | ”Be ambitious !” あなたは大丈夫?手足のしびれ、認知症、めまい、頭痛 脳梗塞は介護が必要になる原因の第一位 再生医療の今 困っている人を助けるためなら、どんな努力も惜しまない ー 北大の産学官・企業・医療機関との連携 地域に根ざした高齢社会と福祉 ー |
お申込みはこちら |
似鳥 昭雄 | ロマンとビジョン ピンチはチャンス 元気をもっともっと 運は創るもの、誰でもやれる、波乱万丈を乗り越えて ー 人々の幸せを目指して ー |
|
伊藤 一輔 | さぁ 上をむいて歩こう 免疫力アップ みんな元気に ニッポン |
講 師 | テーマ(演目) | 大会・講演会 |
---|---|---|
浅香 正博 | 胃がんとピロリ菌 | 第 8回大会 |
安倍 昭恵 | 女性も男性も輝く多様性ある社会を | 第11回大会 |
安部 司 | 食品の安心・安全 | 第 1回大会 |
伊藤 一輔 | 笑いと新型コロナ | 第14回大会 |
岩崎 輝明 | ストレス社会の病と食生活習慣をどうする | 第 2回大会 |
岩崎 輝明 | 食べ物を変えれば生活習慣病は予防できる | 第 3回大会 |
植田 美之 | 笑いヨガ体操 | 第 9回大会 |
岡崎 朋美 | 挑戦力があれば、夢は実現できる | 第13回大会 |
奥村 康 | 健康常識と免疫力 | 第 7回大会 |
奥村 康 | 「不良長寿」健康常識はウソだらけ | 第12回大会 |
小田 全宏 | 陽転思考で一生現役・一生幸せ | 第10回大会 |
兼平 孝 | 食養と口腔ケア | 第 5回大会 |
上山 博康 | 生活習慣と脳卒中・認知症 | 第13回大会 |
木村 秋則 | 無農薬・無肥料の自然農法 | 第 6回大会 |
コシノジュンコ | 人生をデザインする | 第12回大会 |
小若 順一 | 食品のトレサビリティー | 第 2回大会 |
櫻井 英代 | コロナ禍の笑い体操 | 第14回大会 |
島本 和明 | あなたは、高血圧の怖さを知っていますか | 第14回大会 |
清水 伸一 | がんと陽子線治療 | 第 9回大会 |
辰巳 琢郎 | 北海道のワイン | 第11回大会 |
昇 幹夫 | 笑顔と健康 | 第 4回大会 |
橋本 聖子 | 体格や健康に恵まれていない私でもオリンピックに | 第13回大会 |
橋本 聖子 | スポーツのもつ力 オリンピックは未来を創る | 第14回大会 |
星澤 幸子 | 食生活とクッキング | 第 6回大会 |
三浦雄一郎 | 80歳でエベレスト登頂ーその健康法 | 第 9回大会 |
三國 清三 | 食生活・食環境とミクニ流食育 | 第 8回大会 |
蓑輪 隆宏 | 食養と口腔ケア | 第 5回大会 |
宮本 礼子 | 認知症はいつか行く道 | 第10回大会 |
山口 康三 | ストレス社会の病と食生活習慣をどうする | 第 2回大会 |
済陽 高穂 | 食事によるガンの予防と改善 | 第 3回大会 |
済陽 高穂 | 食事でがんに勝つ | 第11回大会 |
渡邊 昌 | 糖尿病と生活習慣 | 第 5回大会 |
企業・個人の方の協賛を募集しております。
〒060-0808
札幌市北区北8条西3丁目
札幌エルプラザ2F事務ブース12
TEL : 011-214-9065(代表) FAX : 011-214-9066